6月16日 №48

算数 ひきざん

ようやく、たしざんができるようになってきたと思うと、もう「ひきざん」。

まったく、呆れる。


よほど楽しく、そして力をつける授業をしないと、
「ほらみろ、やはり入学前にある程度できるようにしておいてよかったわ。」とか
「できるようにしておけばよかった」とか言われかねないので、
汗をかきかき、算数の授業に打ち込んでいる。


子どもたちの壁は、「ひく」と言うことを理解できないことである。


「3個のりんごがあって2個食べました。残りはいくつ」を、どうしても
「3 +2 = 5」
または
「3+2=1」
とやってしまうのだ。


とにかく、徹底して「へるのだ」ということを理解させようとした。


わざと間違えて「へりさん」と言ってみたりもした。子どもたちに猛反撃をくらった。


「へるのだ」と言う事実を理解させるために、模型を作った。実際に隠してみせた。


「へる」場合を色々と発表させた。


「食べる、取られる、出て行く、消える、使う」などが出てきた。

例えば、

「5ドル持っていて、2ドル使いました。残りはいくら」

「あめが5こあって、2こ食べました。残りはいくつ」

などのように。


あれでもか、これでもか、と「へる」ことについて考えさせた。


そうしておいて、「いちごが4こありました。1こ食べました。残りはいくつ?」を式に書かせて持って来させたら、「4 +1 = 3」と書いている子どもが3人いた。


「あ、うっかり間違えた」と言っていたが、うっかり間違えて見ないほうがいい。まだ、わかっていないのだと思う。


生活のいろんな場面で、問題を作って見せようと思う。

足し算

足し算のプリントも3枚になる。レベルアップ方式にし、無理せずにできるようにしたためか、子どももそんなに嫌がってはいないようだ。


子どもには、「頭で計算できるなら、頭でやりなさい。ただ、ちょっとでも使えたら、裏に◯をかいて考えるんだよ」と言ってある。


指を使わせないほうがいいと思っている。


指を使っていると、10以上の数を扱う計算になったときに対応できない。


◯という記号を使っていると、10以上になった時にまとめて大きな円で表すことができる。この方が数の概念の理解にとって良いことだと考える。


ところで一体家でどのくらいの時間をかけてやっているのかどうか知りたいものだ。

歯!

算数の授業中M里さんの画はが抜けた。


みんなで「おめでとう」と言った。


昨夜は私の長男の葉が抜けた。2本目だ。1本目が抜けたとき「よかったなぁ。どっちだ。下か、じゃぁ、屋根に投げると強い歯に…」と言うと、妻が「何言ってるの。オーストラリアでは20セントになるのよ。」と言ったので驚いた。


翌日子どもたちに聞くとほんとだと言う。


「天使が歯を持っていく代わりに置いていくのだ」と言う子がいた。


どうも近頃の事ではなく親の代からそうだったと言う子もいた。


●この件についてご存知の方はお教えいただけませんか。

自分で動く

驚いた。算数セットが整然と並べられている。それも番号順に。


聞けば、朝、K二君とYうくん、A人くん、T博くんがみんなのためにと並べてくれたのだそうだ。


おまけに、そのことを私が気づくまでいわなかった。


完全な奉仕の精神。いたく関心。

(気づいてなかったら…と思うと…)

メールマガジンをやっています

「知的迷走通信」という,知的生活に関することを週に3,4回発信しています。
教育に関するメルマガではありませんが,教師にとって知的生活ということはとても大切なことだと考えています。
lala2

 無料です。下のリンクよりご登録ください。
 メルマガ「知的迷走通信」登録・解除