8月2日 №65

me
保護者の皆さんもだんだん雰囲気に慣れてきて,ご意見をいただけるようになってきました。
どんどん中身が充実していきます。


司会

 先程のCさんのお話しし、司会としては大変感謝いたしております。
 特に「1人で読みなさいと言っても読まないから仕方がないので読んでyっていた」と言う件は大いに反省させられました。その晩、家に帰って息子に読んでやったものです

Dさん

 12箇条の方が私もどきっとしました。特に名作や良書だけを読ませること、子どもが本を選ぶ時に口出しすることと言うところです。
 確かについ自分がいいなと思うん本だけを買い与えていたような気がします。

参加者

 そうそう。うちもだわ。

Dさん

 この頃,図書の時間を楽しみにしていて、「こんな本借りてきたよ。」と得意そうに自分の選んだのを見せます。

 子どもによって興味も違えば読むスペースも違うのに、今まで何かと無理強いしていたのかな、と反省しています。

 これからは子供が選んできた本を親も一緒に楽しく読みたいな、と思っています。たとえそれが理科の時間でも。

司会

 ありがとうございました。
 子どもの思考力は、自ら考え、決定していくことで伸びていくわけですが、図書を自分で選ぶことにも当てはまるのでしょう。


 しかし,かといって何でもかんでも任せてしまうというのでは放任なわけで、子どもたちが選ぶときのもとになる思考の種として、私たちが環境整備、例えば読み聞かせなどを行う必要があるのではないかと思います。

Eさん

 環境について。

 学校の図書から,最初は図鑑ばかり借りてきていました。


先日学校から「ニルスの旅」を借りてきて「この本僕には難しいけど先生も子供の時に読んでとても面白かったんだって。お母さん読んでくれる?」と言われて「先生の力ってすごいなぁ。」と思いました。

司会

 そうでした。返すときに「自分で読んだの?」と聞くと「ううん。読んでもらった。」と答えたので感心した覚えがあります。

Fさん

 ひらがなが読めるようになってからは自分で本を読むようになりました。

 今では眠る前に弟に本を読んであげたりしています。


 国語でおむすびころりんを習ってからは、図書から借りてくる本も図鑑から物語になりました。

 子どもは興味を持つ時期がそれぞれ違うので、無理せず「本を読んで」と言ってきたら読んであげたらいいと思います。

司会

 ありがとうございました。まだまだご意見が終わりかと思います。


me

 このあと,まだまだ討論会は続きます。 

 Eさんのお話の中で,先生も子どもの頃に留守を読んで面白かったそうだから,読んでくれる?と保護者に頼むところや,「おむすびころりん」を習ってからは,図書館から借りてくる本が図鑑から物語になったというところなど,今回読んで,改めて,学校教育の重要さと責任を感じました。